投稿

臼杵修理ページに特殊な修理例を掲載しました。

イメージ
臼工房ホームページの 「修理ページ」 に、あまり行わない特殊な修理の実例を掲載しました。いままで臼杵を修理・メンテナンスをしてきてわずか5~6回ほど、少ないものはたったの1回だけという、かなり珍しい修理事例を紹介しています。同様のことでお困りの際や、掲載以外のことでお困りの方もお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。 臼と杵の工房 柴田 ⇒ https://usu.jp/

お問い合わせフォームを設置しました。

イメージ
臼工房ホームページにお問い合わせフォームを設置しました。当工房サイトの 「アクセスページ」 からご利用いただけます。 じつは昨年まではワードプレスでフォームを制作・設置していたのですが、改ざん被害(フォームが原因ではありません)に遭ってからHTMLとCSSだけのシンプルなサイトにしたために設置できずにいたんです。でもやはり不便ではなかと考え、大手フォームサービスを利用することにしました。自分のサイト内にフォームを組み込むことが可能です。無料版はかなり制約があり下部に広告が入るのですが、機能は当方のお問い合わせフォーム程度なら十分。ワードプレスのフォームに比べてセキュリティ面でも安心できます。従来通りお電話やメールでもお問い合わせを受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 臼と杵の工房 柴田 ⇒ https://usu.jp/

もちつき講座に石臼と女子のキャラが新登場。

イメージ
当工房制作の初心者向け餅つき指南サイト 「うすいちくんのもちつき講座」 に、新たに石臼のキャラクターである「うすいしくん」が登場しました。近年、石臼の利用者が増えていると感じているので、石臼ならではの使い方や注意事項を追加で説明しています。 また、初の女子キャラとして「もち子」も新登場。パソコンではいままで通り「もちノ助」が、スマホでは「もち子」が担当しています。 これからも「もちつき講座」よろしくお願いいたします。 臼と杵の工房 柴田 ⇒ https://usu.jp/

餅つき用品レンタルの受け付けは終了しています。11月から受け付けとなります。

イメージ
餅つき用品のレンタルの今期(11月~3月)の受け付けは終了しています。次回の受け付けは11月からとなります。ご予約やお問合せは期間外もお受けいたします。餅つき用品レンタルを寒い時期に限定しているのは、暖かくなると食中毒のリスクが高まるためです。 ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。 臼と杵の工房 柴田 ⇒ https://usu.jp/

今期の臼修理は終了いたしました。11月からの受け付けになります。

イメージ
一昨日に修理した臼を発送して、今期(11月~3月)の臼修理が無事に終了しました。 臼の修理は寒い時期の受付となりますので、次回は11月からとなります。寒い時期しか修理をしない理由は、臼はそのままだと堅くて削れないため、水を張ってふやかして削ります。暖かいとどうしてもカビが生えてしまいます。それで寒い時期のみの受付としています。 11月からの修理受け付けまでしばらくの間お待ちください。お見積りは一年中受け付けていますので、お問合せはお気軽にどうぞ。 臼と杵の工房 柴田 ⇒ https://usu.jp/

当工房への地図があります。

イメージ
臼と杵の工房柴田は神奈川県藤沢市鵠沼(くげぬま)というところにあり、バス通りに面しています。ただ、古い住宅街で道がとにかく狭いのが欠点で、このバス通りに来るまでの道が狭くてわかりにくいんです。 お車でのお客様は当然のことながらカーナビの案内でご来店される方がほとんどかと思いますが、狭い道で途中で不安になったとか、帰りは走りやすい道を教えて欲しい、というお声をよくいただきます。来られたルートをお聞きすると、地元の人は絶対に通らないルートで来られる方がいて驚かされます。 そこで 当方ホームページのアクセスページ に手書きの地図を掲載することにしました。ご来店の際はカーナビを信用せずに、当方の地図を参考にしてください。 臼と杵の工房 柴田 ⇒ https://usu.jp/

新ブログのURLは「blog.usushiba.com」です。

イメージ
新しいブログのURLを新ドメインを取得して「blog.usushiba.com」にしました。「usushiba.com」のサブドメインでの運用です。「usushiba(うすしば)」とは臼屋の柴田の略で、八百屋の屋号が「やお〇〇」とか魚屋が「うお〇〇」になるようなものです。「blogger」はオリジナルのドメインで運用ができ、ドメインは別に用意しなくてはなりませんが、ブログでの利用は無料というのが嬉しいですね。 新ドメインを取得しての新ブログということで、これからもよろしくお願いいたします。 臼と杵の工房 柴田 ⇒ https://usu.jp/